【英語のギモン】”go”の過去形はなぜ”went”なのか?

なんでgoの過去形ってwentなの?

Nice question!
とっても面白い質問だね!

英語を学んでいると、ふと「なんで?」と思うことがありますよね。

今回紹介するのは、”go”の過去形がなぜ”went”になるかということです。

学校の先生に理由を教えてと聞いても、「それは覚えるしか無いよ」と一蹴されそうな話題ですが、深堀ってみるととても面白いことが分かります。

こんな人におすすめ!

英語の豆知識を手に入れたい人

今後英語を教えることがある人

英語学を専攻する人

目次

動詞の活用について

まず初めに、動詞の活用の基本についてみていきましょう!

規則動詞のルールをまとめると以下の通りになります。

規則動詞のルール

  • 基本形+-ed をつける
    例)
    • work → worked
    • play → played
    • clean → cleaned
  • 語尾が e で終わる場合は、-d をつけるだけ
    例)
    • love → loved
    • bake → baked
  • 子音字+yで終わる場合は、yをiに変えて-edをつける
    例)
    • try → tried
    • carry → carried
  • 短母音+子音字で終わる動詞は、その子音字を重ねてから-edをつける(アメリカ英語では特に短い単語に多い)
    例)
    • stop → stopped
    • plan → planned

不規則動詞のルール

変化のパターンが決まっていないので、個別に覚える必要がある

代表例:

  • go → went → gone
  • come → came → come
  • see → saw → seen
  • take → took → taken

のように、書いてあることが多いですが、いくつかのパターンはあります。

代表的な不規則動詞の活用表

原形過去形過去分詞意味
bewas/werebeen〜である、いる
becomebecamebecome〜になる
beginbeganbegun始める、始まる
breakbrokebroken壊す、壊れる
bringbroughtbrought持ってくる
buyboughtbought買う
catchcaughtcaught捕まえる
comecamecome来る
dodiddoneする
drinkdrankdrunk飲む
eatateeaten食べる
fallfellfallen落ちる
feelfeltfelt感じる
findfoundfound見つける
flyflewflown飛ぶ
forgetforgotforgotten忘れる
getgotgotten/got得る、〜になる
givegavegiven与える
gowentgone行く
havehadhad持っている、〜がある
hearheardheard聞く
knowknewknown知っている
leaveleftleft去る、出発する
loselostlost失う
makemademade作る
meetmetmet会う
putputput置く
readreadread読む
runranrun走る
saysaidsaid言う
seesawseen見る
sellsoldsold売る
sendsentsent送る
sitsatsat座る
sleepsleptslept眠る
speakspokespoken話す
standstoodstood立つ
taketooktaken取る
telltoldtold教える、伝える
thinkthoughtthought考える
understandunderstoodunderstood理解する
writewrotewritten書く

feel-felt-feltやfind-found-foundのように過去形と過去分詞が同じものが多く、それ以外としては、put-put-putやcut-cut-cutなど変わらないものもあります。

また、come-came-comeやrun-ran-runなど過去形のみ違うパターンもあります。

こうしてみると、不規則動詞ではありますが、ある程度のパターン化ができそうですよね?

では、問題のgoについてはどうでしょうか?

go-went-goneとなっていますね。

do-did-doneのようになっていれば、それぞれに関連性が見い出せますが、wentの場合はそうはいきません。

いかにも部外者のような印象が強いですよね…

それには理由があります。

次の章で解説していきます。

補充法

goの過去形がwentになる理由を説明するには、補充法(suppletion)について知る必要があります。

ホジュウホウ?

ちょっと難しいよね!

「現在」-「過去」-「過去分詞」のようなある枠組みの中で、いずれかの枠に全く異なる語源の形が入ることを補充法(suppletion)といいます。

「go」-「went」-「gone」を見ると分かるように、”went”だけ異質ですよね!

これは、goとは別の語源の形が入っているということになります。

wentはもともと”wend”(進む、向かう)という動詞の過去形、過去分詞形でした。

「wend」-「went」-「went」の枠組みから、過去形を取ってきて補充したことになります。

なので、「go」- 「*goed」-「gone」とはならなかったわけですね。

ここで注意しておくことは、goがあってそれの過去形をwentとして使おうと決めたというよりも、「行く」を表す単語が”go”で、「行った」を表す語は”went”とあって、それを我々の都合の良いように、「現在」-「過去」-「過去分詞」という枠組みに入れ込んだ結果「go」-「went」-「gone」になったと考えるほうが自然です。

補充法は他にも、形容詞の「原級」-「比較級」-「最上級」にも見られます。

「good」-「better」-「best」や「bad」-「worse」-「worst」なども有名な例です。

もっと際立った例は、be動詞です

「am」-「is」-「are」とすべて違う形をとっています笑

他にも、自動詞と他動詞を見ても、補充法はよく使われています。

まずは、補充法ではないものの例から

沸く wak-u

沸かす wakas-u

起きる okir-u

起こす okos-u

それぞれ同じような形だと分かりますね。

一方で、

死ぬ sin-u

殺す koros-u

だと全然違いますね。

ちなみに、「死ぬ」「殺す」に関しては、英語も「die」「kill」なので補充法です。

まとめ

さて、なぜ”go”の過去形が”went”なのか分かりましたか?

中学英語では、丸暗記させられるものも深ぼってみると理由があります。

英語の「なぜ?」に興味を持って調べてみると面白いです。

ぜひ、調べてみて下さい!

▼おすすめの書籍

著者紹介

この記事を書いた人
  • アメリカ留学経験者🇺🇸
  • 名古屋大学大学院修了
  • 現役英語講師

X:@Atsushi_Eng29

Instagram:@atsushi_english29

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次